
【地域おこし協力隊】特産品加工・生産・運営スタッフ
お仕事のポイント・会社の魅力
~楢葉町で新たな特産品の商品開発や販路開拓など、新たな挑戦を共に始めませんか?~
今春、楢葉町で新たに特産品加工生産施設が創立します。
このお仕事は、町の新たな取組みを私たちと一緒に始めてもらうスタッフを募集します!
楢葉町では、新たな特産品加工生産の取り組みとして、
◆町の新たなチャレンジとして、楢葉町のサツマイモの一大産地化を推進する環境づくり。
◆特産品加工販売を通じた楢葉町の魅力発信、楢葉町のファンを増やし、交流者・移住者を呼び込み。
◆サツマイモ、ゆず、お米など、町の豊かな素材を使った魅力的な商品を、地域連携して開発する体制づくり。
◆特産品加工生産事業をおこなう「楢葉町振興公社」の新規事業としての持続可能なビジネスモデル構築。
を目指しています。
【求められる業務内容】
(1)楢葉町の特産品加工生産業務
- 加工品生産の作業工程管理・人材育成
- サツマイモを活用して干し芋・パウダー・ペースト等の加工品生産
- ゆずを活用して搾汁・パウダー・ペースト等の加工品生産
- 米を活用して米粉等の加工品生産
(2)新商品開発・商品の魅力化業務
- 地域資源の発掘・情報収集
- 新規商品の企画・開発
- 商品の魅力化・付加価値増加に向けた企画・開発
- 加工品の販売促進に向けたPR活動
(3)商品の受発注管理・運営
- 加工品の受注状況の管理
- 業者等への発注や発送対応及び生産管理
- 業者等への請求・支払い処理等の支援
- 加工品に関する問い合わせ対応
(4)加工施設の管理・運営
- 経営マネジメントの支援
- 販路開拓の支援
- 人材確保・育成支援
募集人員:若干名
今回、楢葉町の特産品加工生産施設の開設に伴う新チームの設立になります。
楢葉町では2023年1月に、サツマイモの代表的生産地である茨城県から、「さつまいも博2022」で紅はるか部門「さつまいも・オブ・ザ・イヤー」にも輝いた照沼勝浩氏と、フードビジネスコンサルタントとして数々の企業やホテルを支援している石川史子氏のお二人を、6次産業化アドバイザーとしてお招きしました。
このお仕事では、この2人のアドバイザーと共に、楢葉町の特産品開発など、魅力的な商品づくりをチームで連携して進めていってもらいます!
副業・兼業も応相談!
~地域おこし協力隊~
楢葉町の地域おこし協力隊設置要綱に基づき町長が委嘱します。
本採用は総務省地域おこし協力隊員制度での着任となり、楢葉町との雇用関係はありません。
本募集では協力隊員制度終了後、正社員登用の可能性もあります!
※採用についてのお問合せ先は、楢葉町役場産業振興課となります。

2023年春に完成予定の特産品加工施設の完成図です。

町の特産品としてサツマイモの生産を積極的に進めています。

特産品として町の子供たちにも喜ばれています。
- 就業場所
-
〒979-0511
福島県双葉郡楢葉町大字前原字大木田地内 「楢葉町農林水産物処理加工施設」
- 給与
18万円~25万円
※ 経験・スキル・資格等に応じて設定します。
- 採用要件
(1)3大都市圏または政令指定都市などに居住している方 ※詳しくはご相談ください。
(2)委嘱後に住民票を楢葉町に異動し、居住できる方
(3)普通自動車運転免許(AT限定可)所持、又は着任までに取得可能な方
(4)以下に該当しない方
ア.成年被後見人、又は被補助人である方
イ.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方
ウ.日本国憲法、又はその下に成立した政府を武力で破壊することを主張する政党その他の団体を
結成し、又はこれに加入した方
エ.反社会的勢力の構成員、又は脱退して5年以内の者【歓迎する人物像】
・活動の目標設定や進捗管理を自主的に行える方
・柔軟に楽しんで自らオーナーシップを持って仕事を進めることができる方
・地域事業者や役場職員、地域住民などの多様な関係者と共に、オフライン・オンラインのコミュニケーションを積極的に行える方
・感謝の気持ちを持って活動できる方
・地域での新規事業の立ち上げや、持続可能なビジネスモデルの構築にチャレンジしたい方【歓迎するスキル】
・食品加工業や特産品開発・販売の経験がある方
・経理やマーケティング等の業務内容に関連する専門知識や経験があると尚良し
・食品等の商品開発の業務内容に関連する専門知識や経験があると尚良し
- 手当
・住居補助:2.7万円上限
・研修等にかかる旅費交通費、研修費等について予算の範囲内(上限有り)を支給
・副業、兼業等:勤務時間外には業務に支障がない範囲において、副業や起業するための活動に従事可能
・就業中は社用車利用
- 労働時間
原則8:00~17:00(時間内の8時間シフトによる)
採用期間:採用日~令和6年(2024年)3月31日まで
1年ごとに更新、最長3年まで延長可能
- 休日等
- シフト制(週休二日制)
年間休日111日
- 加入保険
- 社会保険、雇用保険加入(ただし自己負担分の出費は有り)